処理中です...

営業のスキルアップ

3件の回答
キャリアアップ?教育の計画にも相談にのってもらえるのでしょうか?

営業職に未経験で転職しました。配属部署の営業人数は4名です。
営業スキルが属人化しており、OJTの組み立てもなく、商談においてはほぼ放置状態と感じています。

ここでは詳しくお伝えできませんが、
顧客を持っている営業ではない営業です。
商材が長期案件のものあり指導が難しいのかもしれません。

営業活動以外にもマーケティング軸での提案など自身の経験からできることで貢献してきましたが、営業スキルの向上を実感できません。

商談の同席も少ない中、そのほかで小目標をどう組み立てればよいか、会社の人の経験からのOJTだけにならっていいものか、上司にはどのようなサポートをお願いすればよいか悩んでいます。

回答タイムライン

未経験の営業職への転職は覚えることも多く、大変だと思います。
そのなかでも日々何とかしたいと悩み、新たな道を開きたと、頑張っていらっしゃるなと私は感じました。

長期的な道のりを経て、商談成立という商材をお取り扱いとなりますと、商品提案だけでなく、
取引先との信頼関係の構築にも時間がかかると思います。

ご自身の営業活動をあらためて、振り返りながら、得意や不得意を自己分析することもおすすめいたします。

私の話となりますが、営業経験もあります。
人間関係が商売を円滑に進めるためには不可欠です。私が常にこのことを感じております。

信頼を積み上げていくプロセスでは、担当者だけでなく、上司の力、経営幹部を巻き込む場面もあります。そのプロセスつくりが担当者の任務でもあります。
腕の見せ所でもあり、仕事のやりがいでもあると感じています。

得意先ごとに関心ごとを情報収集続けながら、商談計画を社内で相談することも新たな気づきを
生み出すかもしれません。また、課題が明確になり、情報共有ができると上司や同僚も力になってくれると思います。

一方で得意なマーケティングを軸に貢献していると記載もありました。
ご自身のお持ちの強みをさらに提案することで、その分野に関心ある顧客にとっては、頼れる存在になれるかもしれません。

OJTだけでなく、ご自身が足りないと感じる技術は何かを具体的にあげて見てはいかがでしょうか。書籍を読んだり、通信教育や講習会に参加することで解決できる可能かもしれません。

今後の新たに入社する方々のためにも、今ご自身が悩んでいらっしゃることを体系化して、組織に提案することで、新たな道が開けるかもしれません。

いずれにしても、今のお悩みやご苦労がいい方向に向かうように、主体的に会社組織に働きかけることで、道が開けるかもしれません。ぜひ、前向きにお考えください。

私どもキャリアコンサルタントは、相談者皆様の環境やキャリアの振り返りやお気持ちを言語化していただくことで、一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。

整理した事柄から、具体的な事例紹介、情報収集の方法、専門家自身の経験談など、何かお役に立てるご支援ができると思います。
キャリアバディの専門家にいつでもお声がけください。
もちろん大丈夫ですよ!
少人数の営業部署なんですね。
なんとなーーくですが、会社側も転職者の受け入れに慣れてないのかもしれません。
ご自身でも色々と動いてみてからの相談ということは、転職して半年以内くらいでしょうか?そんな想像のもとで回答しますね。

相談者さんも転職活動を通して感じたと思いますが、「営業」という言葉が指す範囲はめちゃくちゃ広いです。
それこそ顧客との相対の仕方や、案件の期間、対応する件数、法人向けor個人向けetc。。。
ゆえに、「営業スキルが高い」とは何を指すのか? 職場や業種によって全然違います。
例えば、新規開拓型の営業と、既存顧客フォローが主な営業では、求められるスキルも異なるものです。

というわけで、まず、相談者さん自身が考える「営業スキル」を定義する必要があります。
そこを明確にすると向かうべき方向も見えやすくなりますし、なにより、
どうなったら「営業スキルが向上した」と言えるのか、定義なしには成長実感はいつまでも得られません。(すでに向上しているが気づいていない、ということもありえます!)

まっさらから定義の言語化はなかなかしんどいので、以下の参考情報もご確認くださいませ。

参考情報)
・応募した時の求人票
どんなスキルが要件として記載されてたでしょうか?
改めて見直すと、業務で求められる方向性の発見ができますよ
・営業職の分類(note)
手前味噌で失礼します!
「営業」の種別について:5項目*2種でほぼ分類可能
https://note.com/miyukichi3/n/n31156a857eef

「小目標」の組み立ては、営業としての評価基準から逆算・分解して作るのが良いでしょう。
相談者さんは、どんな営業目標を持っているのでしょうか。
新規受注社数? 既存クライアントの増額?
長期案件ゆえに、クライアントのニーズキャッチ??

最終評価・成果としてのゴールに至るまで段階があるはずです。
例)アポ獲得→商談→見込み化→クロージング→受注

①どの段階で躓いていて
②それをクリアするために自分に足りないのは何だと思い
③だからこんなサポートがあると嬉しい
この3点セットを準備して、上司に相談へいきましょう🙆‍♀️

でも未経験で転職して、なんだかOJTもふんわりしている状況、それ自体が不安ですよね。
だから、この3点セットを持っていった上で、

④上司から見るとどこで躓いていて、何をすべきだと感じるか?
⑤採用時の期待値は何か?(なぜ自分を採用する判断をしたか?)

を重ねて聞くといいでしょう。
未経験とおっしゃってますが、活躍できる素地があるから企業側も内定を出したはずです。
ここを改めて聞くと、組織から求められている方向性も見えやすくなりますよ。

>「商談の同席も少ない中」
こちらが少々気になりました。理由によってアプローチも変わるので、上司に相談する際に同席の件もまとめておくと良さそうです!
・長期案件ゆえに全体の商談数が少なくて同席機会がないということ?
・それとも、先輩・上司の商談に同席させてほしいと依頼しても断られてしまう?
・もしくは、自分担当の商談への同席を誰もしてくれず指導を放置されている??

最後に。転職したての時期こそ、分からないことを聞きやすいです!
だって知らなくて当然じゃないですか。
もちろん早いに越したことないですが、多少入社から時間が経過していても、「今」が一番早い時期!
というわけで、分からんことは仮説を準備した上で聞きまくるのが吉ですし、4人の部署なら上司だけでなく先輩も巻き込んで聞きまくるほうが成長はずっとずっと早いですよ。

こういう場に自己成長の意識で相談投稿される方なので、まずはそこが偉いと思います。
あなたの成長やスキルアップは組織も嬉しいことなので、遠慮しすぎず聞けること聞いていきましょう💪
営業職でのスキルアップやキャリアアップを目指す場合、まずは自己啓発の意識を持つことが重要です。
営業スキルの向上には、独学や外部のセミナー・研修などを活用することも有効です。
また、会社の教育制度やトレーニングプログラムを利用し、上司や先輩からのフィードバックを積極的に取り入れることも大切です。
同時に、小目標を設定して実行し、成果を挙げることで自信をつけることも重要です。
上司には、具体的な支援やフィードバックを求めることで、より効果的なサポートを受けることができます。
【この回答はAIにより作成されました】
AIによる回答は、質問の内容によっては正確でない場合があるため、あくまで参考情報としてご利用願います。
専門家からの回答をお待ちください。