処理中です...

大学に行って学び直したい。

もうすぐ40代になる独身女性です。現在は薬剤師として働いています。
研修認定薬剤師資格のみ所持、M&Aされた側の薬局勤務であるためおおきな昇給は見込めません。

親に決められた進路と就職を行いましたが、やっと膨大な奨学金を完済できそうな今、今度は自分で決めて大学に行って学び直したいと考えるようになりました。
結婚願望や出産願望がなく、他にしたいこともなく勤務時間外の余暇を持て余しています。

可能であれば、再就職やこの先独りで生きていく際に食べるに困らない就職や資格、収入を得られそうな学問を納めたいと考えていますが、狭い業界で生きてきたため自分の市場価値が限りなく絶望的な状態であることしかわからず情勢の判断ができません。
もしも存在するのであれば、この先少しでも生計の足しになる進路ないし選択の仕方をご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

回答タイムライン

はじめまして。ご投稿から時間が経過していますが、よろしければご覧ください。
これから、ご自身のお考えや想いを叶える行動に、一歩踏み出されようとされているお気持ちを感じました。
奨学金返済しながらのお仕事、ご負担が募っておられたかとご推察します、そしていま、ご完済見込みとなられ、大変お疲れ様です。いま、将来のことをお考えいただく大切な機会を迎えられているご状況ですね。
これからのことをご計画するにあたっては、ご自身の市場価値を気にされているご様子、不安になりますよね。
私は思うんです、人は自分自身のことは一番わからないかもしれないと。私がご相談いただいたケースでは自分のこと、気付いていらっしゃらない方けっこう多いです、何も無いって方は今まで一人もいらっしゃいませんでした、だって今までお仕事なさってきておられるのですから、、、「客観的にご自身を振り返ってみてはいかがでしょうか?」
そして、ご自身のお気持ちが(これが大切!)、お仕事、生活を少しでも楽しめる事や環境、そして必要な学び直し(今、お考えの学問も含めて)の選択へと、進まれてはいかがでしょしょうか?
また、収入、生計などのご不安がございましたら、マネープランニングも検討しても良いかもしれませんね。
これからのこと、大切なポイントは「手順を追って整理して、動いていかれること」です。一気呵成には進まないかもしれませんが、きっと安心して自信を持って進んでいくことができると思います。
もし、よろしければフリープランもございますので、お問合せください。
はじめまして。今のお気持ちを率直にご相談くださり、ありがとうございます。

薬剤師としてお勤めになりながら、研修認定薬剤師資格を取得され、自己研鑽に励まれているのですね。その一方で、現在の薬局勤務では大幅な昇給が見込めず、今後のキャリアや収入についてご不安を抱えていらっしゃるのだと感じました。

まずは、ご自身のスキルや時間の使い方、そしてお金の使い方を整理してみるのはいかがでしょうか。奨学金の返済を終え、心に少し余裕が生まれる今こそ、これからどのように生きていきたいかを考える良い機会だと思います。

「自分の市場価値が限りなく絶望的である」というお言葉から、ご自身の努力や継続力を過小評価されているのかもしれません。しかし、奨学金の返済に追われず、心にゆとりをもって余暇を持てる状況は、これまでになかった新しい環境と見受けられます。

まずは生活に追われずに、本当にやりたいことをじっくり考える時間を持ってみてください。その上で、必要に応じて大学での学び直しや新しい挑戦を検討しても決して遅くはないと思います。
はじめまして。
素敵なお考えですね。
私も50歳を前に学び直しをしたいと思い、働きながら大学を卒業しました。
まずは、どんな事に魅力を感じるか、喜びを感じるかで学ぶ道を選択されてはいかがでしょうか。
私は人事や総務の仕事をしていて、もっと人と上手に話がしたい、人の役に立ちたいという思いがあり心理学を学び、キャリアコンサルタントという資格を取得しました。
カウンセリングの後に相談者の方々から「スッキリしました」「良かったです」というお言葉をいただき非常にやりがいを感じています。

あらためてご自身を見つめなおすと、どんなことに喜びを感じるか、隠れたあなたの潜在意識なども分かったりしますよ。
40代で薬剤師、あなたはすでにかなりの市場価値はお持ちです。
これからはご自身の気持ちで動くことが一番だと思います。
学びなおしたいという前向きなお気持ちとても素敵です!
一方で、学び直しに対する意味合いが複数あり、質問者さんの中での優先順位が質問文からだと見えませんでした。(もしかしたらご自身の中では明確な軸をお持ちかもしれませんが・・・)
1,大学で「好きなこと」を学ぶ!ということが大事なのか?
2,「大学で学ぶ」ということが大事なのか?
3,「スキルアップやキャリアアップのために」学ぶということが大事なのか?
細かい点はあれど、上記の3点位で幅があるように思います。
1,2,3どれが大事か、もしくはその他に意図があるのかによって選ぶ選択肢は異なってくると思います。
1であれば、キャリアアップやスキルアップは一度、脇においておいて本当に質問者さんの興味がある部分を学ぶのが良いと思います。
2であれば、大学という「場」が大事になると思うので、どうせならキャリアアップ等に、むすびつけるのは1つの手かと。
3であれば、大学に拘る必要はなく、もっと実務に直結するような選択肢を選ぶのも1つの手かと思います。

今まで転職相談に乗ってきた経験からすると、「先に資格や学びがあると、どうしてもそれを活かすことに固執してしまいかえってキャリアを狭めてしまうパターン」が多々あります。
それ故に、まずは質問者さんのなかでの優先順位をさだめて、キャリアアップに繋がらなくても学びたいことを学びたいのか、キャリアアップが大事だから、そのために学びたいのかを整理されると良いと思います。もちろん、すべてを掛け合わせることができればベストですが、実際のところはなかなか難しいかと思いますのでまずはご自身のなかで優先順位を定めたうえで、どこまで叶えることがベストか、また叶わなかったとしてもどこまでなら許容できそうか、というあたりからスタートすると、長い目で見たときの充実感のアップに繋がるかと思います。
何か気になる点があればDM等でご質問いただければと思います。
はじめまして!ご相談拝読しました。真剣な思いを素直にお伝えいただき、ありがとうございます。

これまでの親御様の期待や奨学金を背負っておられていたところを、ご自身で選択する人生へ進みたいお気持ちが強いと見受けられました。
そのお気持ちを大事にするためにも、進学をするにしても何を目的にするか、もう少し整理されたほうが良いと思います。

ご自身の好きなことや興味、これまでやってみて楽しかったことなどを振り返ってみると、進学先のヒントになるかもしれません。
その結果、薬剤師のままでいるというのももちろん良いと思います。

研修認定薬剤師という日本で約7万人しかいない資格を得るには、相当な勉強もされたのではないでしょうか。それを経てここまでしてきたことには、きっとこれからの糧になることもあると思います。

整理できてないからこそ、そのお手伝いをするのに我々がいます。
もう少しだけご相談したくなったときは、お気軽にお声がけください。

これから最良の選択ができることを願っています!
奨学金の完済、本当にお疲れ様でした。それはご自身で人生の大きな責任を果たし、次の扉を開くための準備が整ったという証拠です。親御様の決めた道を進みながらも、ここで立ち止まって「次は自分で決めたい」と考えるあなたの強さと勇気を、心から尊敬します。
40代を前にした学び直しは、決して遅くありません。むしろ、これまでの薬剤師としての専門性と、人生経験という「強固な土台」があるからこそ、効率よく、そして深く学ぶことができる最高のタイミングです。
「この先独りで生きていく際に食べるに困らない」という切実な願いを、一緒に実現させましょう。あなたの専門性を最大限に活かしつつ、将来の安定とやりがいを見つけられるような道を考えてみましょう。

●あなたの未来を開くための3つの柱●
薬剤師の経験を「守りの収入源」に、学び直しを「攻めの専門性」にするための具体的なステップです。

1. 薬剤師としての収入と市場価値のテコ入れ
今の資格を活かして、より高い評価と安定収入が得られる道を探ります。新しい資格を取るよりも、今の知識を**「より深く、より評価される場所」**で使うことを考えます。
• 具体的な選択肢の例:
• 病院やクリニック:より専門的な知識が評価されやすく、昇給のチャンスがある場所。
• 在宅医療や特定分野の専門薬剤師:今後需要が高まり、代わりがききにくいスキルを身につける。
2. 将来性のある分野の学び直し(新しい柱)
大学や大学院での学び直しを考えているとのこと。医療分野との相性が良く、収入増に直結しやすい、時代の変化に強い分野を選びます。
• 特におすすめの分野:
• 医療情報・データ分析:医療データを扱える人材は今後ますます不足します。薬剤師の知識があるからこそ、高い価値が生まれます。
• 公衆衛生学(MPH):健康経営や行政、国際的な分野など、活躍の場を一気に広げられます。

3. 行動に直結する具体的な資格と計画
学びたい分野が見つかったら、それを収入に繋げるための具体的な資格やステップを計画します。
• 具体的な資格の例:
• 医療情報技師:薬剤師とITスキルを結びつける、最も効率の良い資格の一つ。
• 社会人大学院:特定の専門分野の修士号を取ることで、転職やキャリアアップの際の説得力が格段に増します。

まずは、一番身近で即効性のある「1. 薬剤師としての収入と市場価値のテコ入れ」について、もう少し掘り下げてみるのが良いかもしれません。
何かの参考になれば幸いです。
「自分で決めて大学に行って学び直したい」とのことですが、今のところは学びたい専門学問があるのではなく、就職や資格、収入に直結する学問を、と読み取りました。 

であれば、大学に拘らなくてもよいのでは、と個人的には考えます。現在は30代かと思われますが、その年代なら働きながら独学、通信教育、資格学校を利用しながらの転職、資格取得も全くレアケースではなく、むしろ多数の方の歩んできた道ではないでしょうか。 

ただし、食べるに困らない収入の仕事であれば、内容に興味がなくても、労働条件が厳しくても、前向きに取り組めそうかなど、ご自身の仕事に関する価値観や、また、この先環境が変化することがあっても、結婚願望や出産願望がないことはずっと変わらないかなど、ライフキャリア全般について、一度じっくりと自問してみてはいかがでしょうか? 

その上で、同様な相談業務の経験の豊富な方がキャリアバディさんにはたくさん在籍していらっしゃるので、ご自身に合いそうな専門家の方を見つけて、相談してみてはいかがでしょうか? 進路ないし選択の仕方についての有益なアドバイスを得られることを願っています。 

(もし不快に感じる箇所・文意がございましたら、何卒ご容赦ください)
はじめまして。建設業の管理部門で勤務している傍ら、キャリアコンサルタントをしている50代前半の男性です。詳細にお話くださいまして、ありがとうございました。拝読いたしました。      親に決められた進路、就職でありながら、今までしっかりお勤めされていらっしゃったご自身をほめてあげてくださいね。その上で、これからは自分で決めた進路、学び、就職をしていかれようとされているお気持ちが伝わってきます。                          「市場価値が絶望的」とは私は全く思いませんが、ご自身の市場価値について自身で捉えるために、心理系の学問等を学んだり、資格取得(キャリアコンサルタント、産業カウンセラー 他)をしていかれたらいかがでしょうか。すぐに生計の足しになる進路、選択になるかどうかは分かりませんが、自己理解が進んだその先に、ご自身が本当にやりたい進路、選択がみつかるのではないかと思っています。                                    もちろん学びや資格取得をしなくても良いとも思っています。
ご自身のCAN(できる事)、WILL(やっていきたい事)、MUST(そのためにしていく必要がある事)を少しずつ言語化して頂きながら、進路、選択の幅をまた一緒に考えていけたら幸いです。
はじめまして。こんにちは

膨大な奨学金の返済、大変だったと思います。

「自分で決めて大学に行って学び直したいと考えるようになりました。」

もう答えは出てるのだと思います。
心の中にいるもう1人のあなたが自分軸で生きたい!と叫んでいるように思えました。

文だけでは、何をしたいのかと言う事は、はっきりわからないのですが、市場価値や持っている資格で仕事を選んでしまうと、また同じことの繰り返しになるのではと思いました。

私なら優先順位をつけます。心の声を何よりも優先します。

仕事と学びたいことと、これから先の生活を全部1つの視点で見るのではなく、学びたいことを優先し、そのための必要な資金作りのためと割り切って、働き方にこだわらず、職種にこだわらず、仕事を探します。

私事にはなりますが、私は来月で50になりますけど、2年後位をめどに大学に行こうと考えてます。今の仕事はメインはキャリアコンサルタントとかけ離れていますが、そこは資金作りと割り切って、それなりに楽しく過ごしています。

精神的にも肉体的にもしんどくない環境で働いています。

それ以外の時間を、キャリアコンサルタントとしての学びや活動に集中したり、ボランティア活動に力を入れたりもしています。

持っている資格から仕事を考えると、私の場合はすごく選択肢が狭くなり、何も見つからなくなって、自己嫌悪に落ちいったからです。

お金なら何とかなる、やりたいことがあれば、きっと何とかするんじゃないかと楽観的に考えております。

一度きりの人生を、心の思うままに私は生きたい。

過去を変えることはできない、でも、これから先の未来は自分の行動でなんとでも変わる。
私はそう強く信じています。

自分らしくお互い生きていきましょう!
大学に行って学び直すことは素晴らしい決断です。
キャリアチェンジを考える際には、まず自分の興味や適性に合った分野を見つけることが重要です。
独身で結婚や出産の予定がないなら、自分の将来に投資するのも良い選択です。
新たな学問や資格を身につけることで、市場価値を高めることができます。
薬剤師の経験を生かせる医療系の学問やビジネス関連の学問などはオプションとして検討してみてはいかがでしょうか。
また、専門家やキャリアカウンセラーに相談しながら具体的な進路や選択肢を模索することをお勧めします。
【この回答はAIにより作成されました】
AIによる回答は、質問の内容によっては正確でない場合があるため、あくまで参考情報としてご利用願います。
専門家からの回答をお待ちください。